高感度な、、、手土産???




とある日本の記事で読んだ。



銀座のお店で売れている
「高感度な人が選ぶ手土産」
特集。



記事そのものはへえ〜と思うだけだけど、
その手土産はどうよ???




1位と4位だったかな?
イタリアの食材、まあわかるね。



1位に輝いた“ビチェリン”は
トリノに本店がある歴史あるお店である。
有名なのはビチェリンでいただく
ホットチョコラータだけど、
手土産という事で
バーチ・ディ・ダーマ(婦人のキス)
という焼き菓子。



まあ、イタリアで人気あるお菓子のひとつだけど、
そんなに日本で重宝されるのか?
知らなかった。




で、

4位になったのは
パルミジャーノ・レッジャーノDOP
60ヶ月



うーーーーーん、
これが悪いと言っているのではない。
値段がね、



50g 9720円




これ、それだけだす価値あるか???




通常のパルミジャーノ24ヶ月、
十分美味しい。
30〜36ヶ月とかももちろんイタリアでは普通のスーパーで売っている。
でも、、、
ほぼイタリア人は買わない。
30ヶ月以上は塩気が強くなり、
特殊な料理で味を消さないため位でしか

使わない

から。



日本で歌っている
切り面にアミノ酸の結晶が見える、
と書いてあるけど、
私が日本に持ち帰る24ヶ月ものだって
普通に結晶あるよ。



しかも50gで9620円って、、、
わからないと思って馬鹿にしてるのか?
と思ってしまう。


この際だ、こちらイタリアで同じ物を試してみようと思い、
その製造会社をネットで探した。




値段、
半分だよ。
しかも
72ヶ月物。



ついでに言えば
50gではない。
そんな少量売らないよ。



試してみるかな?
試したらまた記事にしますね。




でも多くの日本の知人がいう、
「どうしてもパルミジャーノ・レッジャーノを食べたくなって
ちょっと値が張るけど日本で買ってみたの。
でも、、、
純子さんに頂いた物とは全然味が違くて、
美味しくないの。
それにすぐにカビ生えちゃったし
結局半分以上捨てたのよ」
と。




ナニが違うんだろうね?
ますます気になってきたわ。





手土産って
案外難しいよね。




今夜は手土産で戴いた
和風ピクルスの素というのを使って
野菜を漬けてみました。


出来上がりが楽しみです😋



どうもありがとうございます🙏




ピアノ弾きの覚書

ピアニスト 純子マッサーリアの覚書き、ひとりごと、演奏会情報など、気ままにつづります。

0コメント

  • 1000 / 1000