聞く
少し前にYouTubeで年代の近い日本人ピアニストを聞く、と書きました。
その後自分で学んで、自分の音楽になってくると、今度は一切聞かなくなります。
その人の演奏が憧れる演奏であっても
最終的に自分が生み出す音楽は異なるから。
それとはまた別の話しになりますが、
“聞いている”時と“聞き取れる”時、
この差は演奏に反映してくる、
と思います。
弾けるようになると、なんとなくこういう感じ〜で聞こえていた部分が、明瞭に聞こえて理解できるはずです。
逆を言えば、弾けない所は
まだ聞き取れていない所であることが多いです。
ほら、語学もそうじゃないですか?
聞き取れるものは自分も話せる、
そんな感じ。
例えば私の場合、
アメリカ英語を聞き取るのは苦手です。
私の発音はどちらかといえばイギリス英語“寄り”です。
だって、アメリカ英語、
早いし、口の中でワウワウRが溢れて
聞き辛い😅
だからアメリカ英語を話す友人と
意図的に時間作ったりしてみるときもあります。
音楽も全く同じように思います。
ないですか?
ある日弾けるようになったことを自覚した時
今まで聞いていたお気に入りのCDが
明瞭に聞こえた、という現象。
自分で演奏していて、
自分が曲に追われずに、
曲が自分についてくるようになったら
聞こえてきた表れです。
さてと、勉強するか。
↑どんなに寄っかかっても倒れない
デザインチェアー
そういう演奏になりたいものです。
0コメント